2023 笑福来門

明けましておめでとうございます。ご無沙汰しております。いかがお過ごしでしょうか? 昨年はロシア・ウクライナでは戦争勃発、国内ではオミクロン再々流行、安倍元総理の銃撃事件、急激な円安に物価の高騰等々、日々の生活の先行きに不安を感じる1年でした。 さて、colored_colour21は年初からインテリア&収納&3Dパースの活動をこれまで以上に積極的に行う予定です。皆様宜しくお願いします^-b❣。 #インテリアコーディネーター #インテリア3dパース #大和郡山インテリアコーディネーター #ica関西会員 #整理収納アドバイザー #カラーアドバイス #収納コンサルタント #3Dパースアドバイス

3Dマイホームデザイナー操作セミナー           -朝から学んで昼から活用!-

久しぶりにマイホームデザイナーセミナー開催します。

お申し込みは上記QRコード又はICA関西にお問い合わせください。

参加費は1500円  zoomによる参加ですので、ご自身のPCを操作しながらダイレクトに操作方法を体験いただけます。

また、前もって聞きたいことあれば事前質問も受け付けます。

前半は新しくなったMHDPROシリーズ10の凄ワザやここ注目!ってところを         メガソフト社 井町社長による解説がありますよ!

後半は、ICA関西 正会員 上村による ・PRO10使ってこんな物件作ってみました~!   ・ここ使いやすい!  ・これどうやって作るの?  ・これどうやって使うの?などを中心にお送りします!

朝から学んで昼から活用! 

マイホームデザイナーproを使ってIC活動やプレゼン活動に役立てましょう!

ICA関西 2022春の感謝祭に参加しました!

先日、私が加入しているインテリアコーディネーターの会で会のご案内を兼ね、動画発信しました。

インテリアコーディネーター協会関西は、近畿2府4県に在住在職しているインテリアコーディネーター((公)インテリア産業協会認可資格)有資格者による(公)インテリア産業協会に認可された自主運営の会です。

これを観てご興味をお持ちいただいたICの皆さん!是非一緒に活動してみませんか?

ご入会はこちらのHPをご覧いただいて、ご検討下さい。

https://ica-kansai.gr.jp/     お待ちしております!

専門誌に掲載していただきました

ご縁有って、私が使っている建築ソフトの会社の方からお声かけて頂き
インテリアビジネスニュースさんでご紹介いただきました。

このソフトを使いだしてから、はや8年になります。

指導者の資格も頂戴し、講師もたびたび務めさせて頂いています。

コロナ禍でなかなか打合せができない状況でも、壁紙や造作、家具配置など打合せが
ネットで可能なので、役に立っています。

特に遠距離のお客様とのやり取りには本当に役立ちますね。

今回掲載してもらったのは4年ほど前に賃貸物件を塗装リノベした時の、before&afterです。

今年は年初からちょいと難しい案件も手掛けさせて頂いてます。

時間ができたら、世界遺産の物件や名建築の3Dも作って行きたいです。老後の楽しみですね。

毎日の食事で免疫力を高める!

プレミニセミナー開催します!

奈良県在住の栄養環境コーディネーター認定講師上村です。

ちょっと先のお話ですが、5月にイオンモール高の原JEUGIAさんにてプレセミナーを開催することになりました!

栄養環境学的に毎日の食事で免疫力をあげる工夫のセミナーです。
1時間弱のミニセミナーですので、お買い物のついでにお立ち寄りください!

魚肉ソーセージロールサンド

毎日の食事と運動、そして排泄の関係を知って、免疫力をあげよう!

詳細は追ってお知らせしますね^-b

冬こそ菌活! キノコで菌活!

今では年がら年中スーパーの店先に見ることができるキノコ

価格も手ごろだし入手しやすいですよね。

そのキノコにはとってもお腹を守る素晴らしい力があるんですよ!

ということで鍋にも炒め物にも使える便利なキノコを使ったお手軽菌活メニューをご紹介してます。私も栄養環境コーディネーターとして参加してます!

https://youtu.be/SGb28liUjRA

2020年さようなら  2021年ようこそ!

covid19(新型コロナ)で大変な2020でした。

皆様お健やかに2020年末そして2021年始をお過ごしください。

2021はコロナ対策の目途が立ったら、2020で出来なかったことやり残したこと

新たにTRYしたいことを私なりにしてみたいなと考えております。

何もできなかったわけではありません。背に腹代えれなくリモート操作での講座や商談も行い、できないと思っていた事も出来るようになりました。

時代はコロナのお陰?で一気にIT化が進みました。

さて、2021はどんな革命がおこるのでしょう。

私も自分自身を変えるような自分への革命を起こしてみたいです。

ともかく皆さまマスクとソーシャルディスタンスでコロナ対策だけはしっかりとやっていきましょう!

関西から発信 ICの為のzoom勉強会

ICA関西のzoom勉強会に参加しました。

今回は賛助企業さんのTOSOさんによるピクチャーレールとクリアロールスクリンについて教えていただきました。 

今回の勉強会は、あべのハルカス26FにあるTOSOさんのショールームよりLIVEでした。リアルな商品や扱い方、カタログだけではわかりづらいところを画像で細かく見せてくださったので判り易かったです。

 レールやメカ物はプレゼンを準備する際に、その窓の立地条件や使い方を想像して一番ベストなものをセレクトしたいので、カタログを隅から隅まで読んで理解してるつもりです。

 が、今回の勉強会で判りづらかったことが理解できました。         

やはり餅は餅屋です。

わからないことをメーカーさんに聞けるチャンスって凄いです。

 全国のICさんも是非ICA関西のzoom勉強会にご参加ください。

10月はスミノエさんとサンゲツさんの勉強会が有ります。

ご興味のある方はこちらをご覧ください。

7月 七夕とそうめん

平安時代、貴族は庭に祭壇を設け、様々なお供え物をし、たらいの水に星を映し眺めて和歌や詩歌、管弦、裁縫などの上達を祈願したそうです。

 宮中儀式を集大成した「延喜式」(927年)では七夕に供え物の一つとして素麺の原型となった「索餅」(さくへい)を供えたそうです。織姫にちなみ、素麺を糸に見立て、健康を願い“健康長寿食”とし七夕に素麺を食べる習慣が生まれたそうです。

また今の七夕の風習は、江戸幕府が七夕を5節句に定め、武家や庶民の間で願い事を書いた五色の短冊を笹竹に飾り、習いごとの上達を願う行事とした名残です。
因みに日本の三大そうめんといえば、兵庫の揖保乃糸、奈良の三輪素麺、香川の手延べそうめんですね。

さて、素麺は小麦粉で作られています。ゆでた素麺の栄養素を見るとほとんどが炭水化物。

そこで一緒に食べてもらいたのが夏野菜のかき揚げ、鶏むね肉の鶏天、生卵や半熟卵、オクラやキノコ類等を茹でたり炒めたりして添えてみると偏りがちな栄養のバラスを整えましょう。

「卵」の画像検索結果
「鶏天」の画像検索結果
クリックすると新しいウィンドウで開きます
クリックすると新しいウィンドウで開きます