生け垣からフェンスへ-part3

このようにスッキリした風貌になりました。

生け垣が無くなり、生け垣の後から色んなものが出てきました(笑)

アオダモの鉢植えとタヌキが3匹!

生け垣に埋もれるようにアオダモの木の鉢植えと山椒の木の鉢植えが見つかりました。山椒の木は残念ながら後日枯れてしまいましたが、アオダモは鉢植えの底を突き抜けて根を張っていたのを掘り起こしてもらい、まきの木を伐採して寂しくなった玄関わきに植え替えてもらいました。

さらに、信楽のタヌキが3匹!かわいい~!ご主人が生前信楽で購入してたようですが、目の見えなくなったお施主様にはどこにあったのかわからずじまいだったようです。

当然タヌキは縁起がいいので玄関でお客様をお迎えしてもらう位置に置きました。

傘をかぶったタヌキと徳利持ちのタヌキと帳簿持ちのタヌキが玄関でお出迎え

タヌキには「他を抜く」と勝負事で縁起を担いだり、

傘:危険から身を守る、目:正しきことに目を向ける、口元:笑顔で商売繁盛、徳利:飲食に困らず徳を身に着ける、帳簿:世渡り上手は信用持ち、金袋:金運がつくように、しっぽ:末広がりで縁起吉等などの意味が込められているとのこと。

これは縁起良い!と玄関わきに飾りました。

先日台風の後、気になって見に行ったら、お孫さんにもらったスダチの鉢植えも見つかって、、、

あれ?!実もついてる!こりゃ縁起良いね^-b

色んなものが出てきて伐採されさっぱりした玄関わきを飾りました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です