地震対策-part2 非常袋の中身

先日の地震で被害にあわれた皆様、お見舞い申し上げます。
今年の夏は天災の当たり年。かく言う私も6月の西日本で起きた地震では5弱の大きな揺れを大和郡山で初体感しました。はっきり言って怖かったです。
しかしながら静岡で過ごした経験から普段からの備えは万全ですよ^^b

前回のお話で気になる非常袋の中身をお話しましょう。

まずは色んなポケットがあるリュックのどこに何を入れておくかですね。

外ポケットに携帯簡易照明と簡易トイレ

携帯簡易照明をご存知ですか?乾電池式の懐中電灯の電池切れってこともあります。そんな時にポキッと折るだけでうっすらと周囲だけを明るくする電池が不要な「防災用簡易照明灯」というのがあるんですよ。amazonや楽天等で購入可能ですよ。

 

単1乾電池と単3乾電池

大きな乾電池は普段使いませんが非常時に必要になってきます。でも重いんですよね~。こういうのは大体ラジオ用なんです。なのでダイナモタイプのラジオがあるといいかもしれません。私は単3電池のポケットラジオを入れています。

軍手とスリッパと小銭入れ

軍手とスリッパは必要になります。足元が危険なもので一杯散らかっているので靴の代わりになる簡易スリッパを入れておくことをお勧めします。それと携帯が使えないことも考えて公衆電話用に小銭入れを用意しましょう。

簡易食器と簡易非常食アウトドア用のスタッキング食器がある方はそれを準備しておくといいですよ。もしない場合は使い終わったマーガリンの容器を洗って置くのもいいですよ。深めなのと蓋つきですし、お匙を入れておけるし、軽いので結構使えます^-bもちろんラップも用意しておきましょう。割りばしやスプーンもお忘れなく!食器拭きにトイレットペーパーがいいですね。水に流せるし、包帯にも使えます。それと我が家はクラッカーを非常食に入れています。軽いというのが大事なんです。背中に背負って苦にならない重さの物を選びましょう。

医療品と下着類非常時には大きなケガでないと医療チームに相談しにくいものです。そんな時に打ち身用やばんそうこ、血止めクリームがあると役に立ちます。それとタオルと女性にはナプキンが無いと困りますね。これってかさばるので余り詰め込みたくないのですが、、必需品なので3日分は入れておきましょう。

下着類は使い捨て紙パンツが良いですよ。いざという時に簡易トイレの代わりになります。これマジで^^;

それと化粧落としシートやボディシートを入れておきましょう。保湿剤を含んでいるので顔や身体を拭いた後に乾燥しません。

このほかにも銀行口座や免許書番号、個人ナンバーを控えておくことで後々本人証明などに役立ちます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です