本日の施工ご紹介は、梅雨前に行ったエクステリアのリフォームです。こちらがbeforeの画像
最近では植木の生け垣が少なくなってきていますが
今回はその少なくなった生け垣をフェンスにリフォームです。
少し残念な気もしますが、管理するお施主様も高齢化し、生け垣の管理も
かなりの高額となるため、手間がかからないフェンスに思い切って変更する
ことになりました。
コンセプトは和風の家との調和。
生け垣はとても風や目隠しなどいいところも一杯あるのですが、、
何せ植物は生き物。 年に3度の刈込や害虫処理など行うため業者にかかる金額が
馬鹿にできません。
ましてや住人は視覚障害と高齢とあって自分で手入れはできず、年金暮らし。
生け垣には良いところもありますが、見えない敵も潜んでいて、、、。
例えばスズメバチの巣ができているのに気が付かないことも。。。大変危険です!
そこでさっぱりすることになりました。
まずは生け垣と庭木の伐採です。
庭木は高さを180CMにそろえてもらいました。この高さは梅の木の管理ができるように。
「桜切るバカ梅切らないバカ」という故事がありまして、、、(笑) 注)桜は幹や枝を切るとその部分が腐りやすく、梅は余計な枝を切らないと翌年花が咲かなくなる事から。
次にブロックを積むためのコンクリートを固めます。

協力工務店:沖商店様