絵を飾る壁

数年前ですが、アクセントクロスの張替施工を行いました。

 絵を飾る壁にアクセントクロスを張る

クロス職人さんの素晴らしい施工風景をご案内します。

白い壁にお気に入りの絵を飾っていてもなんだかインパクトが足りない。

そこで。。。アクセントクロスを張ってみました。

施工時間わずか1時間ちょっとでした。さっすが一級施工技術師です。鮮やかな手さばきで仕上がりも美しい~!飾られる絵もクロスの張替だけで生き返りました!

残ったクロスは糊がついていたのでそのままファイルboxに装飾しました!

ほんの少しクロスを張り替えるだけでも部屋が生き返った感じです。

今回の施工の詳細は↓

https://mbp-japan.com/nara/colored-colour21/column/2902567/

施工は株式会社MUROさんです。

 

地震対策-part2 非常袋の中身

先日の地震で被害にあわれた皆様、お見舞い申し上げます。
今年の夏は天災の当たり年。かく言う私も6月の西日本で起きた地震では5弱の大きな揺れを大和郡山で初体感しました。はっきり言って怖かったです。
しかしながら静岡で過ごした経験から普段からの備えは万全ですよ^^b

前回のお話で気になる非常袋の中身をお話しましょう。

まずは色んなポケットがあるリュックのどこに何を入れておくかですね。

外ポケットに携帯簡易照明と簡易トイレ

携帯簡易照明をご存知ですか?乾電池式の懐中電灯の電池切れってこともあります。そんな時にポキッと折るだけでうっすらと周囲だけを明るくする電池が不要な「防災用簡易照明灯」というのがあるんですよ。amazonや楽天等で購入可能ですよ。

 

単1乾電池と単3乾電池

大きな乾電池は普段使いませんが非常時に必要になってきます。でも重いんですよね~。こういうのは大体ラジオ用なんです。なのでダイナモタイプのラジオがあるといいかもしれません。私は単3電池のポケットラジオを入れています。

軍手とスリッパと小銭入れ

軍手とスリッパは必要になります。足元が危険なもので一杯散らかっているので靴の代わりになる簡易スリッパを入れておくことをお勧めします。それと携帯が使えないことも考えて公衆電話用に小銭入れを用意しましょう。

簡易食器と簡易非常食アウトドア用のスタッキング食器がある方はそれを準備しておくといいですよ。もしない場合は使い終わったマーガリンの容器を洗って置くのもいいですよ。深めなのと蓋つきですし、お匙を入れておけるし、軽いので結構使えます^-bもちろんラップも用意しておきましょう。割りばしやスプーンもお忘れなく!食器拭きにトイレットペーパーがいいですね。水に流せるし、包帯にも使えます。それと我が家はクラッカーを非常食に入れています。軽いというのが大事なんです。背中に背負って苦にならない重さの物を選びましょう。

医療品と下着類非常時には大きなケガでないと医療チームに相談しにくいものです。そんな時に打ち身用やばんそうこ、血止めクリームがあると役に立ちます。それとタオルと女性にはナプキンが無いと困りますね。これってかさばるので余り詰め込みたくないのですが、、必需品なので3日分は入れておきましょう。

下着類は使い捨て紙パンツが良いですよ。いざという時に簡易トイレの代わりになります。これマジで^^;

それと化粧落としシートやボディシートを入れておきましょう。保湿剤を含んでいるので顔や身体を拭いた後に乾燥しません。

このほかにも銀行口座や免許書番号、個人ナンバーを控えておくことで後々本人証明などに役立ちます。

生け垣からフェンスへ-part3

このようにスッキリした風貌になりました。

生け垣が無くなり、生け垣の後から色んなものが出てきました(笑)

アオダモの鉢植えとタヌキが3匹!

生け垣に埋もれるようにアオダモの木の鉢植えと山椒の木の鉢植えが見つかりました。山椒の木は残念ながら後日枯れてしまいましたが、アオダモは鉢植えの底を突き抜けて根を張っていたのを掘り起こしてもらい、まきの木を伐採して寂しくなった玄関わきに植え替えてもらいました。

さらに、信楽のタヌキが3匹!かわいい~!ご主人が生前信楽で購入してたようですが、目の見えなくなったお施主様にはどこにあったのかわからずじまいだったようです。

当然タヌキは縁起がいいので玄関でお客様をお迎えしてもらう位置に置きました。

傘をかぶったタヌキと徳利持ちのタヌキと帳簿持ちのタヌキが玄関でお出迎え

タヌキには「他を抜く」と勝負事で縁起を担いだり、

傘:危険から身を守る、目:正しきことに目を向ける、口元:笑顔で商売繁盛、徳利:飲食に困らず徳を身に着ける、帳簿:世渡り上手は信用持ち、金袋:金運がつくように、しっぽ:末広がりで縁起吉等などの意味が込められているとのこと。

これは縁起良い!と玄関わきに飾りました。

先日台風の後、気になって見に行ったら、お孫さんにもらったスダチの鉢植えも見つかって、、、

あれ?!実もついてる!こりゃ縁起良いね^-b

色んなものが出てきて伐採されさっぱりした玄関わきを飾りました。

地震対策-part1

先日の地震で被害にあわれた皆様、お見舞い申し上げます。
今年の夏は天災の当たり年。かく言う私も6月の西日本で起きた地震では5弱の大きな揺れを大和郡山で初体感しました。はっきり言って怖かったです。
しかしながら静岡で過ごした経験から普段からの備えは万全ですよ^^b

突っ張り棒

背の高い家具には突っ張り棒をします。突っ張りする位置は奥の方です。家具の重心を考えて突っ張ります。突っ張り自身は目立たないようにフェイクグリーンで飾り付けます。また、梁の出っ張りを利用することも可能です。家具の配置の際に地震対策も考えておくといいですよ。

お風呂に水

お風呂に水

次にお風呂の水を張ります。家事の際にはこの水で消火したり、飲料水に変わることもあります。

登山用リュックの非常袋

非常袋をすぐに引っ張り出します。 私はコンパクトな登山用リュックにしています。軽くて丈夫、背負い易いデザインです。

最後に買い忘れていたもの、不足と感じたモノがあれば急いでコンビニに。今回はトレペと水を補充しました!

トレペとお水

 

 

生け垣からフェンスへ-part2

立派な生け垣でしたが、いろんな事情でフェンスにさっぱりリフォームです!

ほぼ道路側に1.0mも飛び出していました。40年の間にかなり成長していたんでしょうね。

で、庭木も伐採してもらい、寂しくなった玄関前に鉢植えで育ちすぎて伸びていた
アオダモの木を植え替えてもらいました。
少し華やかになった(^^♪
丁度お持ちのアオダモの木がいい感じだったので使わせてもらいました。

コンクリートの土台を作る際に両端のレベルの違いが発覚!大急ぎで下がり気味の一端の高さを補正。現場あるあるです^^;
出来上がりです!

今回のコンセプトは和風のお家に合わせた色調とライン。
縦格子と白壁と焦げ茶色のコンビネーションを崩さず、和風に見えるフェンスに
してもらいました。
支柱を立てる化粧ブロックは足元の石垣に調和するように1リブブロックのみかげに。
1年ほど経つといい感じに石垣の色と調和します。

前からこんな感じだったように周囲とも溶け込んでいます。
以前を知っているご近所の皆さんが寄って来て「すっきりしましたね~」「全然違和感ないわ~」と異口同音の賛辞をいただきました~( ´∀` )

この工事により年間維持費が無くなり、工事費も維持費約7年分でペイできました。

協力工務店:沖商店 様

生け垣からフェンスへ-part1

本日の施工ご紹介は、梅雨前に行ったエクステリアのリフォームです。こちらがbeforeの画像

最近では植木の生け垣が少なくなってきていますが
今回はその少なくなった生け垣をフェンスにリフォームです。
少し残念な気もしますが、管理するお施主様も高齢化し、生け垣の管理も
かなりの高額となるため、手間がかからないフェンスに思い切って変更する
ことになりました。

コンセプトは和風の家との調和。
生け垣はとても風や目隠しなどいいところも一杯あるのですが、、
何せ植物は生き物。 年に3度の刈込や害虫処理など行うため業者にかかる金額が
馬鹿にできません。

ましてや住人は視覚障害と高齢とあって自分で手入れはできず、年金暮らし。
生け垣には良いところもありますが、見えない敵も潜んでいて、、、。
例えばスズメバチの巣ができているのに気が付かないことも。。。大変危険です!
そこでさっぱりすることになりました。

まずは生け垣と庭木の伐採です。
庭木は高さを180CMにそろえてもらいました。この高さは梅の木の管理ができるように。

「桜切るバカ梅切らないバカ」という故事がありまして、、、(笑) 注)桜は幹や枝を切るとその部分が腐りやすく、梅は余計な枝を切らないと翌年花が咲かなくなる事から。

次にブロックを積むためのコンクリートを固めます。

梅雨入りしたはずなのに連日暑い日が続く中ご苦労様でした!

協力工務店:沖商店様

整理収納アドバイザー2級認定講座 産経学園奈良登美ヶ丘校

2018年9月30日(日)  10:00~17:00

会場: 産経学園イオン登美ヶ丘教室
*イオンモール奈良登美ヶ丘3F 旭屋カルチャースクエア内
TEL(0743)73‐1234

https://goo.gl/vCzQ35
定員:6名

資格取得のメリットは?
・まずは家庭で活かしてみましょう!  片付けの時短化

・職場で!         作業の効率化

・起業する          お片付け業務の起業

・今の仕事の中での+α   住関連コーディネート業務のプラススキルとして

2級が取れたら次は1級資格を取得しましょう!

1級取得された方の活動はいろんな方面で広がっており、今マスコミでも注目度が高いですよ^-b

お申込はこちらへ→https://goo.gl/5cxVwp

インテリアのヒント動画

https://www.youtube.com/watch?v=uTacQJmre8M

お家を自分なりのアイデアで飾り付けてオリジナリティと利便性を高めることができます。

私としてはこの中でもセメントや樹脂で作るオリジナルの器がお気に入り。

丁度ほしい大きさの器って結構見つかりそうで見つからないもの。

妥協するくらいなら作る楽しさも含めてオリジナルを作っちゃうのはどうかってことです♡

楽しいし、みんなに見せちゃいたいくらいだと思いますよ^-b

インスタ映えもしますしね^-^b

100歳長寿時代に向けてのインテリア講座

私が所属するICA関西の秋のBIGイベントです。
愛知淑徳大学創造表現学部教授 松本佳津先生をお招きして
100歳長寿時代を迎えたこれからのインテリアについて学びます。
ICだけでなく、一般の方々も是非これからの暮らし空間についてヒントを学びに来ませんか!

10月のICA関西ICサポートプチ活動は、松本佳津先生をお迎えし、「これからの長寿社会を見据えた空間のあり方のセミナー&勉強会」をしていただきます。

*****
100歳住宅(R)って?
人生100歳時代。ずっと自立していたくありませんか?
出来たら自宅で最後まで過ごしたいと思う方が増えています。
100歳まで元気で愉しく幸せな住まい。

住まいのカタチはひとそれぞれ。

あなたらしさにこだわりながらご一緒に作り上げる住まい。
人に寄り添う、人が主役の住まいのカタチ。
それが100歳住宅(R)です。

住まいは物ではなく人生の舞台であり、人ありきなもの。
欲しいのは100歳まで幸せでいられる家。

めざすは、100歳まで幸せで元気で楽しい住まい、暮らし、家そしてインテリアについて、同じ思いの方と見たいに向けての勉強会をと思っています。

日時:2018年10月5日金曜日15:00~17:00
会場:四ツ橋サンワールドビル6階(地下鉄四ツ橋駅すぐ)〒550-0014 大阪市西区北堀江1-6-2

会費:一般参加 2000円
定員:30名

講師
松本佳津
愛知淑徳大学創造表現学部教授
インテリアデザイン&インテリアコーディネーター
株式会社マツドットコムアイエヌジー取締役
100歳住宅(R)研究

主催 100歳住宅(R)研究室(マツコム)
共催 インテリアコーディネーター協会関西 プチ活

★終了後懇親会を開催する予定です

https://www.facebook.com/events/1642923025762081/